みなさんこんにちは。

日本のじめじめとした梅雨。この時期に特に頭を悩ませるのが、
カビの発生です。壁、衣類、浴室、キッチン、
さらには家電製品の裏側まで、
気づけばあっという間に黒や緑の斑点が広がっていた…
という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
カビは見た目が不快なだけでなく、アレルギーや呼吸器疾患の原因となることもあり、
健康への影響も無視できません。
しかし、ご安心ください。梅雨の時期でもカビの発生を抑え、
快適に過ごすための対策はいくつもあります。
今回は、カビの発生メカニズムから具体的な対策まで、徹底的に解説していきます。
【なぜ梅雨にカビは増えるのか?カビの発生メカニズム】
カビは、空気中に漂うカビの胞子が、以下の4つの条件が
揃った場所に付着することで増殖します。
温度: 20~30℃が最も活動的。日本の梅雨の室温はまさにこの範囲に収まります。
湿度: 湿度70%以上で活発化。梅雨時は室内の湿度が80%を
超えることも珍しくありません。
栄養源: ホコリ、皮脂、食べカス、石鹸カス、結露など、
カビの栄養源となるものは私たちの生活空間に溢れています。
酸素: 空気がある限り、カビは増殖します。
梅雨の時期は、高温多湿というカビにとって最高の環境が整ってしまうため、
爆発的に増殖するのです。
【カビ対策の基本は「換気」と「乾燥」!】
カビ対策の最も重要なポイントは、湿度を下げること。
そのためには「換気」と「乾燥」が不可欠です。
1. 徹底的な換気
窓を開けて空気の通り道を作る: 晴れ間が見えたら、
積極的に窓を開けて室内の空気を入れ替えましょう。
対角線上の窓を開けると効果的です。換気扇も併用するとさらに効果が上がります。
雨の日でも短時間換気を: 雨の日でも、数分間でも良いので窓を開けて換気を心がけましょう。
完全に締め切るよりも、空気を動かす方が湿度は上がりにくいです。
扇風機やサーキュレーターの活用: 部屋の隅々まで空気を循環させるために、
扇風機やサーキュレーターを活用しましょう。
特に、空気が滞留しやすいクローゼットや押入れの扉を開けて送風するのも有効です。
浴室の換気扇は常時運転: 入浴後はもちろん、入浴していない時間帯も
浴室の換気扇はできるだけ常時運転させるのが理想です。
2. 除湿器・エアコンの活用
除湿器を積極的に使う: 湿度が高い日は除湿器を積極的に使用しましょう。
特に洗濯物の室内干し時には必須アイテムです。
エアコンの除湿機能も活用: エアコンのドライ(除湿)運転も効果的です。
設定温度を下げすぎず、湿度を下げることに重点を置きましょう。
【場所別!実践カビ対策】
①浴室
カビの温床となりやすい浴室は、特に念入りな対策が必要です。
入浴後は水滴を拭き取る: 壁や床、天井の水滴をスクイージーやタオルで
拭き取るだけで、カビの発生を大幅に抑えられます。
換気を徹底: 換気扇を長時間回し、浴室の扉を開けておくのも良いでしょう。
防カビ剤を活用: 市販の浴室用防カビ剤を定期的に使用するのも効果的です。
排水口の掃除: 髪の毛や石鹸カスはカビの栄養源。こまめに掃除しましょう。
②キッチン
食べ物カスや水滴が多く、カビが生えやすい場所です。
水滴はこまめに拭き取る: シンク周りや調理台の水滴は、使用後すぐに拭き取りましょう。
油汚れはすぐに落とす: 油汚れもカビの栄養源になります。
調理後はすぐに拭き取りましょう。
三角コーナーや排水口の清潔保持: 生ゴミや食べカスは放置せず、
こまめに処理し、排水口もブラシなどで掃除しましょう。
冷蔵庫の中もチェック: 冷蔵庫のパッキン部分もカビが生えやすい場所です。
定期的に拭き掃除をしましょう。
③リビング・寝室
壁、カーテン、家具の裏側など、意外とカビが発生しやすい場所です。
家具の配置に注意: 壁と家具の間に隙間を空けて、
空気の流れを作るようにしましょう。特に、北側の壁は結露しやすいため注意が必要です。
カーテンの洗濯: カーテンは結露や湿気を吸い込みやすいので、
定期的に洗濯し、清潔に保ちましょう。
壁の結露対策: 結露が発生しやすい窓際や壁は、
こまめに拭き取り、換気を心がけましょう。
観葉植物の置き場所に注意: 観葉植物は土壌から水分を蒸発させるため、
湿度を上げることがあります。密集させすぎず、換気の良い場所に置きましょう。
④クローゼット・押入れ
通気性が悪く、湿気がこもりやすい場所です。
定期的に扉を開ける: 天気の良い日には、定期的に扉を開けて空気を入れ替えましょう。
除湿剤・乾燥剤の活用: 市販の除湿剤や乾燥剤を設置するのも効果的です。
定期的に交換しましょう。
詰め込みすぎない: 衣類を詰め込みすぎると空気の通り道がなくなり、
湿気がこもりやすくなります。通気性を確保できる程度の量にしましょう。
すのこを敷く: 押入れの床にすのこを敷くことで、床との間に空間ができ、
湿気対策になります。
【黒カビが発生してしまったら?】
万が一、黒カビが発生してしまった場合は、早めに対処することが重要です。
軽度のカビ: 消毒用エタノールや市販のカビ取り剤
(塩素系漂白剤が主成分のものが多い)を、対象物に合った方法で使用します。
使用の際は、必ず換気を十分に行い、ゴム手袋やマスクを着用しましょう。
広範囲のカビや頑固なカビ: 無理に自分で除去しようとせず、
専門の業者に相談することも検討しましょう。
【まとめ:カビ対策は日々の習慣から】
梅雨のカビ対策は、特別なことではなく、
日々のちょっとした心がけと習慣の積み重ねが重要です。
「換気」「乾燥」「こまめな掃除」を意識し、
カビにとって不快な環境を作ることで、快適な梅雨を過ごすことができます。
今年の梅雨は、徹底したカビ対策で、ジメジメ気分を吹き飛ばしましょう!
住まいのカビ対策は、空調と大きな関係があります。
レスコハウスのZ空調は、家中快適温度にする全館空調です。
その効果を体感したいという方は、ぜひ展示場で
実際に体験してみてください!