地震に強い家を建てたい
地震に強い=倒壊しない、ではありません。
被災後も安心して住み続けられる事が重要だと
レスコハウスは考えます。
万が一の地震に備えることは、毎日が安心であること。
ますます活発化する日本の地震活動は、2010年以降130回以上。
2016年の熊本地震では、新築や耐震性が高いはずの建物でも
大きな被害がありました。日本中どこにいても、
地震のリスクから完全に逃れることはできません。
決して「我が家だけは大丈夫」ではないのです。
地震の被害を最小限に抑え、被災後のメンテンナス負担を低減し、住み続けられることが大切です。


約90回
確実に増えている大地震
※出典:気象庁データを元に作成※グラフは地震の頻度を表すものであり、深度は異なります。
モノコック構造で揺れを最小限に
レスコハウスが採用するのは、
WPC(ウォール・プレキャスト・コンクリートパネル)工法。
これは、強度と密度の高いPC(プレキャスト・コンクリート)パネルを
構造躯体として、箱型に組んだ独自の工法。
一般的な柱・梁で構成される軸組構造とは違い、
壁=面全体で地震の力を受けとめるため、
外力が一ヶ所に集中せず、建物の変形が少なく、揺れ難いのです。
大地震時に共振しない
地盤の揺れには特有の周期があります。
大地震の場合は0.6秒から1.2秒の間にその周期があるとされています。地盤特有の周期と建物の固有周期が一致した時、
大きく増幅された力が建物に加わります。これを共振現象と呼び、その大きな揺れから建物の変形や倒壊を引き起こします。
レスコハウスの固有周期は0.16秒と大地震時の地盤周期に比べ非常に短周期なため共振しません。
一方、鉄骨造・木造はその周期が近く、共振現象が起きやすくなります。